英語のビジネスメールで避けたほうがいい表現

英語メール

How’s it going everyone? 翻訳担当のナミです!日本語のビジネスメールにおいても避けるべき表現が存在する様に英語においてもそれは同様で、相手に好ましく思われない表現があります。良かれと思って使った英語が相手に対して好印象に思われなかったらせっかくのメールが台無しですよね。今回はネイティブが考える避けるべき英語の表現をご紹介します。

目次

メールの書き出し

“I hope this e-mail finds you well.”

(お元気のことと思います、お変わりなくお過ごしのことと思います、などの意味)
直訳すると、「このメールがあなたが元気であることを発見することを期待しています」となってしまいます。よく見かける表現ですが、より自然な表現を使うことをお勧めします。“I hope you are well”“I hope all is well”などが無難です。

メールの本文

“Please be advised…”

(~をご承知おきください。)
直訳すると「~を助言いたします」という意味です。決して間違った表現ではありませんが、実際に相手に対して何か助言を行う場合以外は避けた方がいいでしょう。相手に何か報告がある場合は、“I would like to inform you…”などの表現を使いましょう。

“Kindly…”

(~お願いします。)
直訳すると「親切に」という意味ですが少々古くさい表現なので、“Kindly”の代わりに“Please”などを使いましょう。

“I have forwarded…”, “I am forwarding…”

(~お送りしました/~お送りします。)
「送る」という意味で使用する“forward”という表現は、元来郵便などに用いられていましたが、メールでは「メールを転送する」、つまり受け取ったメールを別の相手にそのまま送信することを意味します。“Send”を代わりに使ったほうが、誤解が生じにくいでしょう。

“Please do not hesitate to contact me”

(遠慮なくご連絡ください)
直訳すると「躊躇することなく私にご連絡ください」という意味で、頻繁に用いられる決まり文句です。あまりにもよく使われる表現なので、受取手によっては個性の無い人物だと思われる可能性があります。“Please feel free to contact me”や “Please send me an e-mail”などで十分相手に伝わります。

メールの締め

“Yours very truly”, “Sincerely yours”, “Very truly yours”

(敬具/宜しくお願いします)
直訳すると、どれも「心を込めて」という意味です。これらの表現も古風な点と親しみが込められているため、ビジネスメールには相応しいと思わない人もいるでしょう。状況や受取人との関係にもよりますが、単純に “Faithfully”, “Regards”, “Kind regards”などとしましょう。

どの表現も決して間違っているわけではなく、状況や相手によって印象は変わることもあります。英語のビジネスメールにおいても、普段使わない堅苦しい、あるいは古風な表現は避け、より自然な英語を用いた方が好印象なようです。

Follow me!