How’s it going everyone? 翻訳担当のナミです!6月に入って、とうとう梅雨の季節になりましたね。雨の多い季節となりましたが、皆さんが普段何気なく使っている「雨」という言葉、実は色んな表現があることにお気づきでしょうか?日本は雨がよく降る国なので、雨に対する独自の表現がとても多いんです。英語だとどういう表現になるのか?早速ご紹介しましょう!
日本語: 梅雨(つゆ)
英語: Rainy season
梅雨とは雨季の一種で、5月から7月にかけて中国、日本、朝鮮半島などで雨が多い時期のことを言います。もともと「梅雨(ばいう)」として中国から伝わった言葉で、梅の実が熟するころに降る雨なので、梅雨と呼ばれているという説があります。英語圏にはこういった文化がないため、単純に「雨の時期」という意味の“Rainy season”と表現されます。ただ、これでは時期は特定できず、日本の梅雨から連想されるイメージも湧いてきませんね。似た言葉で「五月雨(さみだれ)」という言葉がありますが、これは英語だと“Early summer rain (初夏の雨)”という風に訳されます。 日本の梅雨を英語で説明するのであれば、私だったら“Japan’s rainy season during early summer”と訳します。
日本語: 夕立(ゆうだち)
英語: Summer shower, evening shower
夏の夕方ごろに突然降る激しい雨のことです。夕立はもともと「夕立つ(ゆうだつ)」という動詞が語源で、急に降る激しい雨を「彌降り立つ(いやふりたつ)雨」と言っていたものが転じて「夕立つ」と言うようになり、そこから夕立という名詞として使われるようになったとする説があります。突発的で降る範囲も散らばっていることが多いため、英語では“rain”よりも“shower”という言葉が使用されます。“Summer shower(夏の雨)”とだけ聞くと、夕方とは連想されませんし、“Evening shower(午後の雨)”だけでも夏に降る雨のことだとは分かりませんね。私は “Evening shower during summer”と訳します。
他にも
日本語: 春雨(はるさめ)
英語: Gentle rain during spring
日本語: 小雨(こさめ)
英語: Light rain, light drizzle
日本語: 霧雨(きりさめ)
英語: Misty rain
などなど、多くの表現が存在します。何十種類もの雨の表現には似た表現も多く、漢字のニュアンスなどで違いを理解できるものもありますが、英語では同じ言葉で訳されるものも少なくありません。例えば、「冷雨(れいう)」と「寒雨(かんう)」は英語ではどちらも“Cold rain”と訳されますが、なんとなく寒雨のほうが冷雨より冷たい雨だと感じる人は多いのではないでしょうか。英語で両方の違いを表現するのであれば、冷雨を“Chilly rain”、寒雨を“Cold rain”と訳すことができますが、文脈によって変わることもあります。
まとめ
日本で普段暮らしていると、雨の多い国だという自覚はあまりないかもしれません。色んな雨の表現も当然のように普段使っていますが、英語では表現が非常に制限されており、一言で説明できるものはほとんどありません。こういった言葉の文化の違いが存在するということも、英語ホームページ制作や翻訳を行う際に注意しなければならない点です。